花粉が飛び始める時期になると、つらいのが花粉症の人たちです。
近年は花粉症の人が増えていて、なんと日本人の4人に一人は花粉症なのだとか!
これはもう国民的な病気ともいれるくらい人々を悩ませる症状となっています。
2019年もまもなく花粉が飛び始める時期が来るので、
「いったいいつからいつくらいまで花粉が飛ぶんだろう」と気になる人も多いはず。
ということで、今回は今年(2019年)の花粉が飛び始める時期とピークなどについて情報をまとめてみました。
目次
例年のピークの時期
花粉症のピークは一般的には2~4月と言われています。
ところが実際には最も花粉の飛散量が多いのはなんと5月。けっこう長く続くんですね。
春を過ぎてもしっかり気を抜かずに予防していきましょう。
2019年の花粉症のピークはいつからいつまで?
ウェザーニュースの情報によると、なんと2019年は飛躍的に花粉の量が多くなる見込みです。
というのも夏の天気や、隔年の飛散傾向などから、2019年は一気に飛散量が高まるのだとか!
花粉は、前の年の夏の日照時間が関係していると言われています。日照時間が長いほど樹木の中で花粉が多く生産されるということです。
これを踏まえると、2018年6月は、北日本の一部地域を除けば、例年と比べて日照時間は長く平均気温も高くなりました。
このことから特に関東地方では、2018年の花粉シーズンと比べても、1.69〜6.83倍となる見込みなのです。これってかなり多いですよね。
このような状況ですと、これまでに比べて花粉症の症状がキツく感じる可能性が高いため、早めの対策がおすすめです。
そして全国平均で見ると、2018年シーズン比でなんと2.72倍の飛散量。
2018年の記録的猛暑の影響で、スギ・ヒノキの雄花が良く育つ環境が整ったことにより、東日本を中心に6年ぶりの大量飛散となるのだとか1
地域別の予想では、とくに山陰地方では7.41〜9.25倍となる予想です。7倍以上ってめちゃくちゃヤバイですね。。。
花粉症の人は外に出られなくなるんじゃないかって心配になります。
花粉の種類と飛散時期まとめ
飛散開始日とは?|その前から花粉は飛び始めている
日本で花粉症のシーズンと言えば花が咲き始める春先からのイメージが強いと思います。
ところが実際には1月後半からすでに始まっています。
2019年のスギ・ヒノキの花粉飛散時期予測
スギやヒノキの花粉は前年に多いと翌年は日照時間が長くなっても減少し、逆に前年の花粉が少ないと日照時間が多少悪くても花粉量は増加することが多いのです。
このため2018年春に花粉が多く飛んだ関東地方などではやや減少すると見込まれています。
スギ・ヒノキ花粉対策や予防方法について
スギやヒノキの花粉による花粉症はどのように対策すれば良いのでしょう?
まず気を付けることとしては、自分の免疫力を下げないようにすることです。
すでに何年も前から花粉症を患っている人だけでなく、これまで花粉症には縁のなかった人もいつ発症するか分からないのが花粉症のコワイところです。
まずダメなのが、
✔睡眠不足
✔お酒の飲みすぎ
✔タバコ
です。
睡眠不足は、免疫やホルモンのバランスを崩しやすくなり、症状を悪化させる原因になってしまうことがあります。
お酒は、お酒は血管を拡張させて、鼻づまりや目の充血などの症状を起こしやすくなる可能性があります。
タバコは、煙が鼻の粘膜を刺直接激し、症状を悪化させる原因になります。
マスクや薬に頼る前に、毎日の生活習慣を見直すことも花粉症対策の基本ということですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今年の花粉は1月頃からすでに飛び始めていることが分かったと思います。
そして例年に比べてかなり花粉の量が多くなることが予想されています。
2~4月のピークが来る前に、体調を整えておくのも大切です。
ツライ花粉の時期を乗り越えて、早くあたたかい春が来るのが待ち遠しいですね!
コメント
コメントはありません。